top of page
お盆参りについて
こちらではお盆参りの作法などをご紹介いたします。
皆様の参考になりましたら幸いです。
1.本堂でお参りをする

まずはじめに、本堂から上がりましょう。堂内でご本尊様に焼香・合掌をします。
「南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)」と
お唱えしましょう。

2.本堂の受付へ行く
堂内の受付で「お盆礼」と書いた金封(3千円〜1万円程度)を受付係に差し上げます。
すると受付係がお礼のしるしとして、墓参り用の線香1束を差し出しますので、それを受け取ります。


3.お墓経をお願いする
受付が終わったらお墓経をお願いしましょう。傍に役層がいれば、一緒にお墓へ向かいます。もし出払っていれば墓地で読経中ですので、先にお墓へ行ってローソク・線香の準備などをしてから
墓地内にいる役僧を探して読経をご依頼ください。
読経が終わり次第、小さな金封に入れた「お布施」(2千円〜3千円程度)を渡します。
そのほかの注意事項
・お墓経をあげる前に、墓掃除を終えておくのが一般的です。水道の水場に備え付けの桶もありますから、ご検討ください。
・お盆の13日は混雑し、また暑いことも予想されます。水分や暑さ対策などもお忘れないようお願いいたします。
・本堂は休憩所としてもご利用ください。冷たい麦茶の用意もございます。
・駐車場でのトラブルにかんして、お寺では責任を負えません。また、停められる台数にも限りがございます。すぐ隣の「アルモ西堀駐車場」の利用もご検討ください。
bottom of page